2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

逃げても状況は悪くなるだけ

何か嫌なことがあったり、都合の悪いことがあると、誰しもそこから逃げたくなる。でも、そこで逃げたら、周りの評価は悪くなるだけ。状況も変わらない。むしろ悪くなる一方である。一度逃げるとそこにはいられなくなる。そこにいたいのなら、精一杯踏ん張ろ…

障害管理の方法

障害の発生日時や発生場所は、原因追求や影響調査で必要になるため、把握しておく。 どのような現象が発生しているのかを連絡者から詳細に聞き出す。 エラーメッセージやエラーログ、データの状態等からシステムの状況を把握し、いつ、どこに、どのような影…

障害管理の対象

発生日時 発生場所 連絡者 現象 影響 原因 暫定対応 関連箇所の対応 恒久対応

安全管理の方法

災害が発生しても、速やかに業務が再開できるよう、別の拠点にバックアップシステムを備えて置く。または、システムやデータのバックアップ媒体を別の拠点に保管しておく。 マシン室の入退室管理を行う。 サービス提供者と利用者に機密保護や個人情報保護の…

安全管理の対象

災害対策 セキュリティ対策 ウィルス対策

喧嘩は用意周到に

喧嘩は勝算が立つまで仕掛けない。相手の出方も踏まえて、最後の詰めまで考える。不確定要素があれば、それが潰れるまで動かない。決して焦ってはならない。勝つために十分な材料や武器を用意する。それが出来なければ、喧嘩はしない。「金持ち喧嘩せず」で…

性能管理の方法

定期的に性能測定を行い、記録する。 性能劣化が見受けられたら、その原因を調査する。 性能劣化の原因として、データ量の増加・トランザクション量の増加・トラフィックの増加・ジョブの増加・プロセスの増加・利用者の増加・機器の増加・ソフトウェアの増…

性能管理の対象

ハードウェア性能 ソフトウェア性能 ネットワーク性能 レスポンスタイム ターンアラウンドタイム

運用管理の方法

年間の稼動日程を計画する。 日次処理の運用スケジュールを立てる。 週次処理の運用スケジュールを立てる。 月次処理の運用スケジュールを立てる。 年次処理の運用スケジュールを立てる。 随時処理や定時処理の一時変更は依頼内容(処理日時・ジョブ名・異常…

運用管理の対象

運用スケジュール 運用体制 運用手順 ジョブネット 運用記録 操作マニュアル 操作手順

構成管理の方法

ハードウェアの構成図や構成表を作成し、変更の都度更新する。また、設定情報についても更新しておく。 ハードウェア構成を変更する時は、全体の整合性や互換性について考慮する。また、電力供給等のキャパシティについても考慮する。 ファームウェアやドラ…

構成管理の対象

ハードウェアの全体構成 ソフトウェアの全体構成 ネットワークの全体構成 ドキュメントの全体構成 ソフトウェアのバージョン プログラムソースのバージョン ライブラリのバージョン 設計書・仕様書・運用マニュアル等ドキュメントのバージョン

資源管理の方法

データを保全するためにバックアップ/リカバリーの運用を実施する。 データ量を定期的に測定し、不要データの廃棄やディスク容量の増強を図る。 安全性、信頼性、拡張性、性能を確保するために、ハードウェアの増強を図る。 安全性、信頼性、拡張性、性能を…

システム管理の手順

システム管理上の課題を洗い出す。 課題に優先順位を付ける。 優先順位付けは、放置すると大きな事故につながる課題を優先し、サービスレベルの向上、コスト削減等の目的や基準を明確にして行う。 課題に関して達成すべき目標を設定する。 課題に関して調査…

資源管理の対象

データ ハードウェア ソフトウェア ネットワーク アプリケーションプログラム 設備 運用体制

システムの管理対象

資源管理 構成管理 運用管理 性能管理 安全管理 障害管理 費用管理 品質管理 移行管理 セキュリティ管理 サービス管理

RSS

Web

RSSについて良くわからなかったので、自分で運営しているサイト(http://www.h6.dion.ne.jp/~akn/pm/)に適用してみた。実際に手を動かしてみると良くわからないことも何となく理解できた。今後もさらに理解を深めるためにいろいろと試してみようと思う。

最新WebサービスAPIエクスプローラ

RSSやAtomのサービスの活用方法を解説。さらにAmazonやGoogle、はてな、Yahoo!が提供するWebサービスAPIの具体的な使い方やプログラミング方法についても書かれている。既にWebサービスは広がってきているが、今後もどのような進化を遂げるのか、非常に楽し…

最新トラックバックの表示について

Web

怪しげなところからトラックバックがあった。読者の方々にご迷惑がかかるかもしれないので、最新トラックバック等を当面非表示にする。

サッカーチーム型の組織

組織員の能力が高いと、リーダーの指示がなくても、組織員は自律的にその組織の目標に向けて行動する。リーダーは、組織員が行動しやすいように、環境を整えたり、課題を調整したりして、成果が出るように責任を持つ。このようなサッカーチーム型の組織は、…

リスクを取る場合

契約前に発注元の与信を確認しておく。 プロジェクトオーナが交代する場合、要件定義書に新しいプロジェクトオーナーの承認印を押してもらう。 メンバーの労務管理、健康管理にも配慮しながらプロジェクトを進める。 重要な役割が個人に依存しないように体制…

リスク

プロジェクトの途中で発注元が倒産した。 プロジェクトオーナが交代した。 リーダやキーマン、メンバーが病気になったり、怪我をしたりした。 テストデータで使用している個人情報が漏洩した。 開発で使用しているパソコンがウィルスに感染した。 機器の調達…

人材の採用と育成

組織にとって人材の採用と育成は死活問題である。人材が組織の未来を左右すると言っても過言ではない。組織の中には、必ずと言って良いほど、突出してできる人材がいる。彼/彼女が後数名いたらという愚痴を時々聞く。何故その人材が魅力的なのか。それはその…

未来の自分のために

Web

自分のブログを読み返した。なかなか良いことを書いている(自画自賛)。書いたことを忘れていただけで、考え方があまり変わっていないから、そう思うのであろう。考え方や価値観の異なる人が読めば、きっとおかしなことを書いているなと思われるに違いない。…

自分らしく生きる

目標ややりたいことをしっかりと持ち、忘れない。 目標ややりたいことに時間を十分割く。 自分のペースを大事にし、他人に振り回されない。 人に頼む勇気と断る勇気を持つ。 余計なことはしない。 必要以上に人と関わらない。 自分と他人を比較しない。 他人…

コミュニケーションの取り方

誰に何をどのように伝えるか。しっかりした基準を持たないと難しい。目先のことだけでなく、後で問題になりそうなことは、関係する人達に早く適切な手段で伝えなければならない。問題になるかどうかは、最悪の事態を想像すれば判断がつく。コミュニケーショ…

心配するなら準備しよう

問題解決する時、その解決方法がうまくいかないのではと心配になる。心配で頭が一杯になる時もある。心配しだすと他のことが考えられなくなるので、問題解決する者にとって心配は大敵である。解決するかどうかはやってみるまでわからない。心配する時間があ…

良いサービスを提供するには

良いサービスを提供するには、提供する側がユーザのニーズを引き出すスキルを持たねばならない。要求定義のノウハウを持つべきである。